備忘録

主に身の回りのことの備忘録。

リオ五輪陸上競技 男子400mリレーについて

先日終わったリオオリンピックは当然アメリカでも放送されていて、男子4×100mリレーにおける日本チームの銀メダルをリアルタイムで見ることができた。

一般向けには、日本の銀メダルは世界一のバトンパスによるものという分析にしばしば焦点が当てられているが、陸上ファン界隈ではその他に

・個々の選手の高い実力

・適材適所

という2つのポイントに言及されることが多い気がする。

 

まず個々の実力について。

今回予選・決勝を走ったメンバーは1走の山縣選手、2走の飯塚選手、3走の桐生選手、4走のケンブリッジ選手の4名だった。

まず1走の山縣選手。彼は今大会の100m準決勝で10”05で走っている。これは彼の自己ベストであり、オリンピックにこれまで出場した日本人の中で最速のタイムである。山縣選手は大舞台で安定した実力を発揮することに定評がある。

また、2走、3走の飯塚選手と桐生選手。桐生選手が100mで10”01を出した際、そのタイムは同シーズンの世界ランキング1位だった。ちょうど同じ時期に飯塚選手は200mでシーズン最速のタイムを出していた。つまり、100mと200mの短距離2種目で、日本人が世界ランキング1位を占めていた時期があり、その2名が今回走っていたのである。

また、ケンブリッジ選手は、その見た目から他の外国人選手と間違われやすい。マッスル根岸という、大学陸上の応援団長的存在が数年前まで中央大学に所属していたのだが、彼は山梨学院大学のエノック・オムワンバ選手に対して「ケンブリッジ飛鳥―!」と叫んでしまうという癖(ネタ)があった。

(参考)マッスル根岸のリオ五輪、4継直後のツイート

 

(参考)マッスル名言@2014/9/6

  

このように、今回の4継のメンバーは実際に走ったメンバーだけを見ても、日本のリレー史上類を見ないタレントが揃っていたのである。

 

続いて適材適所について。

 4継は1走が第1コーナーを走り、2走がバックストレート、3走が第2コーナーを走り、4走がホームストレートを走る。2回のコーナーと2回のストレートがある。

 今回の4人の中で100mの自己ベストタイムを純粋に並べると、以下の通りとなる。

 桐生選手:10”01

 山縣選手:10”05

 ケンブリッジ選手:10”10

 飯塚選手:10”22

タイムが速い人がホームストレートを走り、スピードが出しにくいコーナーに相対的にタイムが速くない人を配置すると単純に考えると、1走と3走にケンブリッジ選手と飯塚選手、2走と4走に山縣選手と桐生選手を配置したくなりそうだが、実際にそうはならなかった。その理由が適材適所にある(と思っている)。以下想像を多分に含むが、どのように走順を決定したかをまとめてみたい。

まず1走の山縣選手だが、彼はスタートの反応速度に定評がある。今回のリオ五輪100mの準決勝でも、組トップのリアクションタイムを出している。したがって、走力以上にスタートの実力を活かすために1走に配置されたようだ。

そして2走の飯塚選手。彼は100mではなく200mを専門とする選手である。2走はコーナーの出口から次のコーナーの入り口にかけて走るため、100mよりも少し長い距離を走ることとなる。そのため、トップスピードを維持する技術に長けている飯塚選手が配置されている。

そして桐生選手。カーブは桐生選手のようなピッチ走法タイプの選手に有利だと言われており、また桐生選手はカーブを走る技術が高かったようだ。そのため、持ちタイムは最も早いが、3走を任されることとなったのだろう。

そしてケンブリッジ選手。彼は加速力があり、トップスピードの速さに定評があるそうだ。そのため、バトンを受けて一気にゴールまで加速し、トップスピードを落とさずに粘りきるという技術を買われて4走になったのだと考えられる。

 

このように、個々のタイムだけではなく、各人の適正を考慮して最適な役割を与えるということが、全体のタイムを向上させているのではないだろうか。

 

この適材適所という点は、組織の実力を最大限まで発揮させるということを考える際にも、非常に含蓄のある題材だと思う。それについてはまた改めてまとめよう。